What’s Food Up Island?

Food Up Islandは、食品メーカーの研究員が中心となって集まる”食の共創コミュニティ”です。
企業・業界の枠を超え、食を本質的に見つめ直し、共に探究をするからこそ生まれるアイデアをもとに、もっと豊かで楽しい「食」を一緒に創っていくことを目的に活動しています。
PROJECTS
私たちが取り組んでいる活動

100年後の未来を描き、創る
100年後、私たちはどのような生活をしているのか。100年後も食は美味しく、人を笑顔にするものなのか。食を通して人々に美味しい笑顔を届け続けるために、私たちは今、どんな行動をしていくべきなのか。100年後の未来を想像し、その未来をみなで共に創るために、これからの産業の在り方を考えるトレーニングと、実践に向けた活動をしています。

食品産業の「未利用品」を考える
2050年までに求められる「脱炭素」、「ゼロエミッション」という課題。これらの実現を目指し、企業の製品・サービスにおける環境への取組の情報発信、多様な主体によるアイデア・マッチングを行うDO!NUTS TOKYOのパートナーとして、「産業廃棄物」について、企業の枠を超え、業界全体で向き合い、考え、新たな取り組みを始めるきっかけとなる活動を行っています。

モノ・コトと人の新しい関係値づくり
企業が持つ商品や、その裏に隠された技術・ノウハウ、取り組み、考えていることなどを生活者のみなさんに自分たちの手で直接お伝えすることで、これからの未来に必要な商品のあり方をみなさんと共に考え、創っていくためのきっかけとしています。これらの活動を通して、企業と生活者が未来を共創していく基盤作りをしています。
MEMBER
メンバー紹介
ABOUT US
私たちについて
「食でワクワクを。人生にワンモアスマイルを。」
私たちは、企業や業界の枠を超え、食を本質的に見直し、
共に研究することで生まれるアイデアと、
「食」本来が持つエンターテイメントの力を用い、
もっと豊かで楽しい「食」を一緒に創っていくための実践者の集まりです。
2019年7月 Food Up Island 誕生
2019年11月 Venture Café Tokyoにてお披露目イベント開催
NHK おはよう日本に取材いただきました。
2020年1月 分科会発足
参加メンバーが「個として」また「所属企業を活かし」、かつ食の社会課題解決に向けて、やりたいことを出しあい、それぞれグルーピングして「分科会」を発足。
コロナ禍も2か月に1度の定例会を継続。
2020年5月 分科会「未来の社会デザイン」研究開始
東北大学名誉教授 石田秀輝先生を講師に招き、全参加企業メンバー参加のもと、
企業の枠を超えた「未来の社会デザイン」を描くワークショップを9か月に渡り実施。
2020年8月 DO!NUTS TOKYOのイノベーション・パートナーとなる
東京都環境局「CO2削減アクション(ゼロエミアクション)・ムーブメント~消費者と企業がともにつくりあげるサステナブルな社会~」選定事業(令和2年度)であるDO!NUTS TOKYOのイノベーション・パートナーとなる。
2021年4月 東京駅にて「東京ステーションLABO」実施
参加企業の“まだ世に出ていない”研究開発中の「タネ」をお客さまに召し上がっていただき、直接感想をお伺いすることで、今後の研究開発のヒントにするイベント「東京ステーションLABO〜東京駅に研究員がやってきた〜」を実施。
2022年3月 『2030年の未来マーケティング』(ワニプラス)共同出版
分科会「未来の社会デザイン」での研究結果が書籍化を東北大学名誉教授 石田秀輝先生と共同出版。八重洲ブックセンターにて発売週の週刊ランキングで1位を記録。
参画企業
※五十音順
CONTACT
運営事務局 株式会社SEE THE SUN
Email:info@seethesun.jp
